学術講演会のバックナンバー
●申込番号207
日時:2018年12月4日(火)PM7:30~8:45
場所:町田市医師会館 3Fホール
特別講演「なぜ高中性脂肪血症は心血管イベントのリスクとなるのか?
-ω3不飽和脂肪酸への期待を含めて-」
昭和大学医学部 内科学講座 糖尿病・代謝・内分泌内科学部門
主任教授 平野 勉 先生
※日本医師会生涯教育制度1単位
(カリキュラムコード:〔75〕1単位)
●申込番号206
日時:2018年11月21日(水)PM7:30~9:00
場所:町田市医師会館 3Fホール
講演「感染症のトライアングル;それって感染症?」
東京医科大学八王子医療センター
感染症科 教授・感染制御部 部長 平井 由児 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位
(カリキュラムコード:〔7〕0.5単位・〔12〕0.5単位・〔28〕0.5単位)
●申込番号205
日時:2018年11月16日(金)PM7:30~9:00
場所:町田市医師会館 3Fホール
講演「治らないのは重症だから?それとも不定愁訴??前眼部編」
みさき眼科クリニック 院長 石岡 みさき 先生
※日本医師会生涯教育制度1単位
(カリキュラムコード:〔15〕0.5単位・〔37〕0.5単位)
●申込番号204
日時:2018年11月13日(火)PM7:30~9:00
場所:町田市医師会館 3Fホール
特別講演「インフルエンザの臨床と免疫-新規抗インフルエンザ薬への期待-」
廣津医院 院長 廣津 伸夫 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位
(カリキュラムコード:〔15〕0.5単位・〔28〕0.5単位・〔61〕0.5単位)
●申込番号203
日時:2018年11月2日(金)PM7:15~8:30
場所:町田市医師会館 3Fホール
講演「過活動膀胱診療ガイドライン
:一般医科向けアルゴリズムを中心として」
東邦大学医療センター大橋病院 泌尿器科 教授 関戸 哲利 先生
※日本医師会生涯教育制度1単位
(カリキュラムコード:〔65〕0.5単位・〔66〕0.5単位)
●申込番号202
日時:2018年10月30日(火)PM7:30~9:00
場所:町田市医師会館 3Fホール
講演「客観的な視点を保ち、子どもを守るために
-真の子どもの権利擁護者であるために」
群馬県前橋赤十字病院 小児科 溝口 史剛 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位
(カリキュラムコード:〔12〕0.5単位・〔32〕0.5単位・〔57〕0.5単位)
●申込番号201
日時:2018年10月23日(火)PM7:30~9:00
場所:町田市医師会館 3Fホール
特別講演1「認知症治療におけるNMDA受容体機能の変化へのアプローチ」
早稲田大学 研究戦略センター 教授 枝川 義邦 先生
特別講演2「神経変性疾患における認知症の診療について」
昭和大学藤が丘病院 脳神経内科 准教授 馬場 康彦 先生
※日本医師会生涯教育制度1単位
(カリキュラムコード:〔12〕0.5単位・〔29〕0.5単位)
●申込番号200
日時:2018年10月19日(金)PM7:30~8:45
場所:町田市医師会館 3Fホール
特別講演「消化器がんに対する治療の現状と展望-肝・胆・膵を中心として-」
町田市民病院 肝胆膵外科担当部長 脇山 茂樹 先生
※日本医師会生涯教育制度1単位
(カリキュラムコード:〔75〕1単位)
●申込番号199
日時:2018年10月18日(木)PM7:20~8:30
場所:ホテル ラポール千寿閣
特別講演「高齢者脆弱性骨折の治療戦略
-薬物治療による骨折治癒促進への影響を考える-」
北里大学メディカルセンター 整形外科 部長 成瀬 康治 先生
※日本医師会生涯教育制度1単位
(カリキュラムコード:〔77〕1単位)
●申込番号198
日時:2018年9月7日(金)PM7:30~9:00
場所:町田市医師会館 3Fホール
講演「親と子の笑顔が輝く街に~支援が必要な子を地域で支える~
かねはら小児科 理事長 金原 洋治 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位
(カリキュラムコード:〔13〕0.5単位・〔72〕0.5単位・〔73〕0.5単位)
●申込番号197
日時:2018年9月4日(火)PM7:15~8:30
場所:町田市医師会館 3Fホール
特別講演「帯状疱疹の治療戦略」
聖隷三方原病院 皮膚科 部長 白濱 茂穂 先生
※日本医師会生涯教育制度1単位
(カリキュラムコード:〔26〕1単位)
●申込番号196
日時:2018年7月19日(木)PM7:00~9:00
場所:ホテル町田ヴィラ 1F 藤の間
レクチャー「診療で使える、簡単な食事アドバイス~当院での糖尿病栄養相談~」
多摩丘陵病院 栄養科 山口 ゆり子 先生
レクチャー「インスリン製剤、GLP-1受容体作動薬の注射指導のポイント」
町田市民病院 看護部 横内 砂織 先生
特別講演「南多摩保健医療圏糖尿病治療マニュアル
2018年改訂版における糖尿病治療薬の効果的な使い分け」
クリニックみらい国立 院長 宮川 髙一 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位
(カリキュラムコード:〔10〕0.5単位・〔12〕0.5単位・〔76〕0.5単位)
●申込番号195
日時:2018年7月14日(土)PM6:00~9:00
場所:町田市健康福祉会館 4Fホール
講演1「子どものSOS、キャッチするために」
昭和薬科大学 臨床心理学研究室 吉永 真理 先生
講演2「子どもがヘルプを出しやすい環境づくり
~川崎市子ども夢パークの取り組みから~」
NPO法人 フリースペースたまりば 理事長
川崎市子ども夢パーク 所長 西野 博之 様
講演3「冒険遊び場づくり活動19年の取り組みから~せりがや冒険遊び場~」
NPO法人 子ども広場あそべこどもたち 代表理事 大野 浩子 様
※日本医師会生涯教育制度3単位
(カリキュラムコード:〔11〕1単位・〔69〕1単位・〔70〕1単位)
●申込番号194
日時:2018年7月13日(金)PM7:30~9:10
場所:町田市医師会館 3Fホール
特別講演1「当院におけるC型肝炎治療成績について」
町田市民病院 内科 消化器内科
消化器・肝臓担当部長 益井 芳文 先生
特別講演2「C型肝炎DAA治療の課題と対策」
武蔵野赤十字病院 院長 泉 並木 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位
(カリキュラムコード:〔27〕0.5単位・〔51〕1単位)
●申込番号193
日時:2018年7月12日(木)PM7:30~9:30
場所:町田市医師会館 3Fホール
特別講演1「骨粗鬆症治療薬関連顎骨壊死と口腔内感染症」
町田市民病院 歯科・歯科口腔外科 担当部長 小笠原 健文 先生
特別講演2「骨粗鬆症の新たな病態-骨は全身の司令塔か-」
せいせき内科 院長 竹田 秀 先生
※日本医師会生涯教育制度2単位
(カリキュラムコード:〔8〕1単位・〔77〕1単位)
●申込番号192
日時:2018年7月6日(金)PM7:30~9:00
場所:町田市医師会館 3Fホール
一般講演「当院における心不全診療の現状」
多摩南部地域病院 循環器内科 瀬戸口 雅彦 先生
特別講演「新しいガイドラインにみる心不全診療の変化とトルバプタンの意義」
信州大学医学部 循環器内科学教室 教授 桑原 宏一郎 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位
(カリキュラムコード:〔73〕0.5単位・〔19〕0.5単位・〔24〕0.5単位)
●申込番号189
日時:2018年6月29日(金)PM7:30~9:00
場所:町田市文化交流センター 5F けやき
特別講演1「町田市における地域医療連携-当院泌尿器科の役割-」
町田市民病院 泌尿器科 部長 菅谷 真吾 先生
特別講演2「血管、生活習慣病から考えるBPH/LUTSの治療
-タダラフィルの役割-」
長久保病院 理事長 桑原 勝孝 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位
(カリキュラムコード:〔12〕0.5単位・〔65〕1単位)
●申込番号191
日時:2018年6月25日(月)PM7:30~9:00
場所:町田市医師会館 3Fホール
講演1「検査センターの集計結果から見える
麻疹の感染動向と各検査法の特性および実情」
株式会社エスアールエル 感染免疫部 飯田 慶治 様
講演2「今季沖縄での麻疹発生と国内各地への影響」
川崎市健康安全研究所 企画調整担当部長 三崎 貴子 先生
講演3「今季の麻疹について~この10年間で麻疹の常識はかわった!」
川崎市健康安全研究所 所長 岡部 信彦 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位
(カリキュラムコード:〔8〕0.5単位・〔26〕0.5単位・〔28〕0.5単位)
●申込番号188
日時:2018年6月22日(金)PM7:30~9:00
場所:町田市医師会館 3Fホール
講演「NSAIDs等を使う患者さんの消化管障害を考える
-リウマチ内科で気を付けていること-」
町田市民病院 リウマチ内科 部長 緋田 めぐみ 先生
特別講演「薬剤起因性消化管粘膜障害への診療アプローチ」
慶應義塾大学医学部 医学教育統轄センター 教授 鈴木 秀和 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位
(カリキュラムコード:〔73〕0.5単位・〔53〕0.5単位・〔7〕0.5単位)
●申込番号190
日時:2018年6月20日(水)PM7:30~9:00
場所:町田市医師会館 3Fホール
講演「診療報酬改定後の検証-算定ルールのおさらいと疑義解釈の確認-」
有限会社メディカル・サポート・システムズ 取締役社長
認定医業経営コンサルタント 細谷 邦夫 様
※日本医師会生涯教育制度1.5単位
(カリキュラムコード:〔6〕1単位・〔9〕0.5単位)
●申込番号187
日時:2018年6月1日(金)PM7:30~8:30
場所:町田市医師会館 3Fホール
講演「涙道内視鏡の治療」
井上眼科病院 医局長 方倉 聖基 先生
※日本医師会生涯教育制度1単位
(カリキュラムコード:〔15〕0.5単位・〔36〕0.5単位)
●申込番号186
日時:2018年5月21日(月)PM7:30~9:00
場所:町田市医師会館 3Fホール
講演「知っておきたい薬剤耐性菌対策
-外来診療における抗菌薬の位置付け」
北里大学医学部附属新世紀医療開発センター
横断的医療領域開発部門 感染制御学 准教授
北里大学病院 危機管理部 感染管理室 室長
高山 陽子 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位
(カリキュラムコード:〔8〕0.5単位・〔9〕0.5単位・〔11〕0.5単位)
●申込番号185
日時:2018年4月27日(金)PM7:30~9:00
場所:町田市医師会館 3Fホール
講演「閉塞性動脈硬化症(末梢動脈疾患:PAD)について
足の不調/動脈硬化にご注意!」
町田慶泉病院 血管外科 部長 新津 勝士 先生
※日本医師会生涯教育制度1単位
(カリキュラムコード:〔62〕0.5単位・〔82〕0.5単位)
●申込番号184
日時:2018年4月20日(金)PM7:30~8:30
場所:町田市医師会館 3Fホール
講演「胸部X線写真・CTの読影方法
-見落としを防ぐためのコツvol.2-」
日本医科大学多摩永山病院 呼吸器・腫瘍内科
教授 廣瀬 敬 先生
※日本医師会生涯教育制度1単位
(カリキュラムコード:〔45〕0.5単位・〔46〕0.5単位)
●申込番号183
日時:2018年4月17日(火)PM7:30~9:00
場所:町田市医師会館 3Fホール
講演「人工股関節の摩耗 基礎からみた臨床・臨床からみた基礎」
座間総合病院 人工関節・リウマチセンター リウマチ科
部長 草場 敦 先生
※日本医師会生涯教育制度1単位
(カリキュラムコード:〔61〕0.5単位・〔62〕0.5単位)
●申込番号182
日時:2018年3月30日(金)PM7:00~8:30
場所:ホテル ラポール千寿閣
講演1「町田地区における統合失調症治療」
町田こころのクリニック 院長 中川 種栄 先生
講演2「中高年うつ病への精神療法」
東京慈恵会医科大学 精神医学講座
教授 繁田 雅弘 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位
(カリキュラムコード:〔20〕0.5単位・〔69〕0.5単位・〔70〕0.5単位)
●申込番号181
日時:2018年3月22日(木)PM7:30~9:00
場所:町田市医師会館 3Fホール
南多摩圏域糖尿病医療連携検討会 町田部会 スキルアップセミナー
講演「糖尿病診療における大学病院・医師会連携の模索
-相模原南部地域でのとりくみを踏まえて-」
北里大学医学部 内分泌代謝内科学
主任教授 七里 眞義 先生
※日本医師会生涯教育制度1単位
(カリキュラムコード:〔12〕0.5単位・〔73〕0.5単位)
●申込番号180
日時:2018年3月20日(火)PM7:45~9:00
場所:町田市医師会館 3Fホール
一般講演「地域連携型認知症疾患医療センターの取組みについて」
鶴川サナトリウム病院 精神科 部長
地域連携型認知症疾患医療センター センター長
小松 弘幸 先生
特別講演「認知症の薬物療法~各種ガイドラインの内容を含めて~」
筑波大学大学院 人間総合科学研究科
教授 水上 勝義 先生
※日本医師会生涯教育制度1単位
(カリキュラムコード:〔12〕0.5単位・〔29〕0.5単位)
●申込番号179
日時:2018年3月6日(火)PM7:30~9:00
場所:ベストウェスタン レンブラントホテル東京町田 地下2F 翡翠
特別講演「第3の死因、thromboembolism、を考える」
岡山大学大学院 医歯薬学総合研究科 循環器内科学
教授 伊藤 浩 先生
※日本医師会生涯教育制度1単位(カリキュラムコード:〔63〕0.5単位・〔73〕0.5単位)
●申込番号178
日時:2018年2月23日(金)PM7:30~8:45
場所:町田市医師会館 3Fホール
特別講演「消化器外科の手術と術後の消化管障害管理に関して」
新百合ヶ丘総合病院 消化器外科
科長 金井 秀樹 先生
※日本医師会生涯教育制度1単位
(カリキュラムコード:〔7〕0.5単位・〔52〕0.5単位)
●申込番号177
日時:2018年2月2日(金)PM7:00~9:00
場所:町田市医師会館 3Fホール
講演「糖尿病治療におけるGLP-1受容体作動薬の役割」
横浜市立大学大学院 医学研究科
分子内分泌・糖尿病内科学
教授 寺内 康夫 先生
ディスカッション「糖尿病患者の病診連携で必要な情報を考える」
※日本医師会生涯教育制度1.5単位
(カリキュラムコード:〔12〕0.5単位・〔76〕0.5単位・〔13〕0.5単位)
●申込番号176
日時:2018年1月26日(金)PM7:30~8:50
場所:町田市医師会館 3Fホール
講演「腎症を考慮した糖尿病治療戦略」
東京慈恵会医科大学 糖尿病・代謝・内分泌内科
講師 川浪 大治 先生
※日本医師会生涯教育制度1単位
(カリキュラムコード:〔76〕1単位)
●申込番号175
日時:2018年1月15日(月)PM7:30~9:00
場所:町田市医師会館 3Fホール
講演「一般外来における抗菌薬の使い方・考え方
-薬剤耐性菌対策をふまえて-」
国立成育医療研究センター
生体防御系内科部 感染症科 医長
感染防御対策室 室長
宮入 烈 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位
(カリキュラムコード:〔8〕0.5単位・〔9〕0.5単位・〔11〕0.5単位)
●申込番号173
日時:2017年12月5日(火)PM7:20~9:00
場所:町田市医師会館 3Fホール
話題提供「町田市民病院におけるてんかん急性期治療について」
町田市民病院 脳神経外科 部長 古屋 優 先生
特別講演「高齢発症てんかんと認知症-診断と治療のこつ-」
新宿神経クリニック 院長 渡辺 雅子 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位
(カリキュラムコード:〔32〕0.5単位・〔33〕0.5単位・〔35〕0.5単位)
●申込番号174
日時:2017年12月1日(金)PM7:30~9:00
場所:町田市文化交流センター 5F けやき
講演1「排尿障害の最新トピックス」
さぬき診療所 院長 讃岐 邦太郎 先生
講演2「町田市民病院の目指す泌尿器科疾患の医療連携」
町田市民病院 泌尿器科 部長 菅谷 真吾 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位
(カリキュラムコード:〔12〕1単位・〔65〕0.5単位)
●申込番号172
日時:2017年11月28日(火)PM7:15~8:45
場所:町田市文化交流センター 5F けやき
特別講演1「日常生活での知っておきたい おしりの診かた
-解剖から最新の治療まで-」
おなかクリニック おしりセンター 部長
愛宕おしり研究会 代表世話人
羽田 丈紀 先生
特別講演2「次代の消化器がん治療とチーム医療」
町田市民病院 副院長 羽生 信義 先生
※日本医師会生涯教育制度1単位
(カリキュラムコード:〔10〕0.5単位・〔12〕0.5単位)
●申込番号171
日時:2017年11月24日(金)PM7:30~9:00
場所:町田市医師会館 3Fホール
講演1「町田市民病院 リウマチ内科における脊椎関節炎の治療状況」
町田市民病院 リウマチ科 部長 緋田 めぐみ 先生
講演2「多彩な臨床症状を呈する脊椎関節炎の診療連携と最新治療戦略」
埼玉医科大学 整形外科 教授 門野 夕峰 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位
(カリキュラムコード:〔60〕0.5単位・〔61〕1単位)
●申込番号170
日時:2017年11月17日(金)PM7:30~9:00
場所:青葉台フォーラム 2F 青葉
レクチャー「脂質異常症の管理-改訂版動脈硬化ガイドラインを紐解く-」
昭和大学藤が丘リハビリテーション病院 循環器内科
講師 角田 史敬 先生
特別講演「心血管腎臓病に克つための研究・臨床をめざして」
横浜市立大学医学部 循環器・腎臓・高血圧内科学
主任教授 田村 功一 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位
(カリキュラムコード:〔73〕0.5単位・〔74〕0.5単位・〔75〕0.5単位)
●申込番号169
日時:2017年11月14日(火)PM7:30~8:45
場所:町田市医師会館 3Fホール
一般講演:「高齢者における不眠症治療」
鶴川サナトリウム病院 精神科・老年精神科
佐久本 昇 先生
特別講演:「使用経験に基づくオレキシン受容体拮抗薬の位置付け」
医療法人社団SSC スリープ&ストレスクリニック
理事長 林田 健一 先生
※日本医師会生涯教育制度1単位
(カリキュラムコード:〔20〕0.5単位・〔29〕0.5単位)
●申込番号168
日時:2017年11月4日(土)PM6:00~9:00
場所:町田市健康福祉会館 4Fホール
講演1:「見た目では理解されにくい発達障害を生きる
-社会の縮図の学校に多様性を-」
岐阜市特別支援教育
主幹教諭 神山 忠 様
講演2:「医療的ケアの必要な子どものインクルーシブ保育・教育
-地域で生きる子どもたちを支える-」
NPO法人 地域ケアさぽーと研究所
理事 下川 和洋 様
※日本医師会生涯教育制度3単位
(カリキュラムコード:〔4〕0.5単位・〔13〕0.5単位・〔34〕0.5単位・
〔62〕0.5単位・〔70〕0.5単位・〔72〕0.5単位)
●申込番号167
日時:2017年10月27日(金)PM7:30~9:00
場所:町田市医師会館 3Fホール
講演:「どうする?これからのRVO(網膜静脈閉塞症)黄斑浮腫の治療」
東京医科大学八王子医療センター 眼科
准教授 野間 英孝 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位
(カリキュラムコード:〔15〕0.5単位・〔24〕0.5単位・〔36〕0.5単位)
●申込番号166
日時:2017年10月17日(火)PM7:30~9:00
場所:町田市医師会館 3Fホール
講演1「薬剤起因性消化管障害の対策」
武蔵野赤十字病院 消化器科 副部長 中西 裕之 先生
講演2「上部消化管診療における最近の話題」
町田市民病院 消化器内科 部長 和泉 元喜 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位
(カリキュラムコード:〔73〕0.5単位・〔52〕0.5単位・〔7〕0.5単位)
●申込番号165
日時:2017年10月13日(金)PM7:30~9:00
場所:ベストウェスタン レンブラントホテル東京町田 地下2F 翡翠
特別講演「関節リウマチ・変形性関節症における骨マネージメント」
独立行政法人国立病院機構 相模原病院 整形外科
医長 大橋 暁 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位
(カリキュラムコード:〔61〕0.5単位・〔77〕0.5単位)
●申込番号163
日時:2017年10月10日(火)PM7:30~9:00
場所:町田市医師会館 3Fホール
講演「結核の診断・治療の考え方」
公益財団法人結核予防会 結核研究所
伊藤 邦彦 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位
(カリキュラムコード:〔6〕0.5単位・〔7〕0.5単位・〔46〕0.5単位)
●申込番号164
日時:2017年10月5日(木)PM7:30~9:00
場所:町田市医師会館 3Fホール
講演「診療所における要保護児童への取り組み」
医療法人社団 啓友会 あべこどもクリニック
院長 阿部 啓次郎 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位(カリキュラムコード:〔10〕0.5単位・〔12〕0.5単位・〔72〕0.5単位)
●申込番号162
日時:2017年9月26日(火)PM7:30~9:00
場所:町田市医師会館 3Fホール
講演:「妊娠から出産~子育てにおける母親および父親の現状と課題
叩かない子育て推進による虐待予防について」
認定NPO法人 児童虐待防止全国ネットワーク
理事 高祖 常子 氏
※日本医師会生涯教育制度1.5単位
(カリキュラムコード:〔4〕0.5単位・〔11〕1単位)
●申込番号160
日時:2017年9月21日(木)PM7:30~8:45
場所:ベストウェスタン レンブラントホテル東京町田
特別講演「心房細動治療 Update2017」
聖マリアンナ医科大学 循環器内科 病院教授
ハートセンター センター長
原田 智雄 先生
※日本医師会生涯教育制度1単位
(カリキュラムコード:〔78〕1単位)
●申込番号159
日時:2017年9月19日(火)PM7:30~9:00
場所:町田市医師会館 3Fホール
講演「胃を切除した後も食事は美味しい方が良い
~胃生理機能を考慮した適正な再建法と幽門再建術の有用性~
(胃機能改善補助薬としての漢方薬使用の現状を含めて)」
町田市民病院 上部消化管外科 担当部長
東京慈恵会医科大学 外科学講座 准教授
保谷 芳行 先生
※日本医師会生涯教育制度1単位
(カリキュラムコード:〔21〕0.5単位・〔83〕0.5単位)
●申込番号161
日時:2017年9月15日(金)PM7:30~8:45
場所:昭和大学藤が丘病院 C棟1階臨床講堂
症例報告
1.「虚血肢治療の一例」
2.「虚血性心疾患の一例」
3.「呼吸困難で救急搬送となった低EFうっ血性心不全の一例」
4.「心臓リハビリテーションの一例」
5.「リードレスペースメーカーを埋込した一例」
ミニレクチャー
「日常診療における冠動脈疾患の予防と予測」
昭和大学藤が丘病院 循環器内科 講師 佐藤 督忠 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位
(カリキュラムコード:〔42〕0.5単位・〔43〕0.5単位・〔73〕0.5単位)
●申込番号158
日時:2017年8月25日(金)PM7:30~8:30
場所:町田市文化交流センター 5F けやき
レクチャー「腹部エコー検査の進め方」
ハンズオン「腹部エコーのとり方 腹部エコーハンズオンセミナー」
あけぼの病院 検査科 臨床検査技師(超音波検査士)
本間 幸雄 先生
※日本医師会生涯教育制度1単位
(カリキュラムコード:〔53〕1単位)
●申込番号157
日時:2017年8月4日(金)PM7:15~8:45
場所:町田市文化交流センター
特別講演1「酸関連疾患の新たな治療戦略」
順天堂大学医学部附属 順天堂東京江東高齢者医療センター
消化器内科 科長 浅岡 大介 先生
特別講演2「急性期再開通治療がもたらしたもの
-時間短縮から広域連携強化まで-」
多摩総合医療センター 脳神経外科 医長 太田 貴裕 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位
(カリキュラムコード:〔73〕0.5単位・〔10〕0.5単位・〔78〕0.5単位)
●申込番号156
日時:2017年7月31日(月)PM7:30~9:00
場所:町田市医師会館 3F ホール
町田市成人健診精度向上講習会 胸部X線
演題:「胸部単純写真の読み方」
演者:町田市民病院 放射線科 部長 栗原 宜子 先生
※日本医師会生涯教育制度1単位
(カリキュラムコード:〔46〕0.5単位・〔47〕0.5単位)
●申込番号155
日時:2017年7月28日(金)PM7:30~8:40
場所:町田市医師会館 3Fホール
特別講演「Weekly DPP-4阻害薬の可能性を求めて
-腎機能低下を伴う高齢者2型糖尿病への使用経験-」
函館市医師会病院 医療部長・内分泌科第一科長
廣田 則彦 先生
※日本医師会生涯教育制度1単位
(カリキュラムコード:〔76〕1単位)
●申込番号154
日時:2017年7月22日(土)PM2:20~4:00
場所:町田市文化交流センター 5F けやき
教育講演「皮膚そう痒とスキンケア」
町田市民病院 皮膚・排泄ケア認定看護師 平林 祐子 先生
特別講演「肝臓によっておこる様々な症状」
東京女子医科大学 消化器内科 教授
日本肝臓学会 男女共同参画委員会 委員長
橋本 悦子 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位
(カリキュラムコード:〔73〕0.5単位・〔23〕0.5単位・〔24〕0.5単位)
●申込番号153
日時:2017年7月21日(金)PM7:15~8:45
場所:町田市民ホール 1F 第3会議室
一般講演「当院におけるトルバプタン使用症例からの考察」
あけぼの病院 副院長 大谷 寛之 先生
特別講演「臓器保護をめざした体液調節」
東北医科薬科大学病院 腎臓内分泌内科
教授 森 建文 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位
(カリキュラムコード:〔73〕0.5単位・〔23〕0.5単位・〔24〕0.5単位)
●申込番号152
日時:2017年6月23日(金)PM7:30~9:15
場所:町田市文化交流センター 5F けやき
特別講演1「泌尿器科の在宅診療について」
さぬき診療所 院長 讃岐 邦太郎 先生
特別講演2「改訂ガイドラインで前立腺肥大症治療はどう変わるか」
町田市民病院 泌尿器科 部長 菅谷 真吾 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位
(カリキュラムコード:〔65〕1単位・〔80〕0.5単位)
●申込番号151
日時:2017年6月20日(火)PM7:15~8:45
場所:町田市医師会館 3Fホール
一般講演「当院におけるパーキンソン病治療に関して」
町田市民病院 脳神経内科 水上 平祐 先生
特別講演「ロチゴチン貼付剤の登場でパーキンソン病診療はどのように変わったか?」
石和温泉病院 副院長 太田 晃一 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位
(カリキュラムコード:〔73〕0.5単位・〔62〕0.5単位・〔65〕0.5単位)
●申込番号150
日時:2017年6月19日(月)PM7:30~9:00
場所:京王プラザホテル多摩 4F たまつばきA
講演1「関節リウマチ治療と多摩南部地域病院における診療体制について」
多摩南部地域病院 内科 知念 直史 先生
講演2「関節リウマチ診療と連携」
多摩総合医療センター リウマチ膠原病科
部長 杉井 章二 先生
※日本医師会生涯教育制度1単位
(カリキュラムコード:〔61〕0.5単位・〔62〕0.5単位)
●申込番号149
日時:2017年6月14日(水)PM7:30~9:00
場所:町田市医師会館 3Fホール
講演「平成28年度診療報酬改定のおさらいと平成30年度診療報酬改定の方向性」
有限会社メディカル・サポート・システムズ 取締役社長
認定医業経営コンサルタント 細谷 邦夫 様
※日本医師会生涯教育制度1.5単位
(カリキュラムコード:〔6〕1単位・〔9〕0.5単位)
●申込番号148
日時:2017年6月2日(金)PM7:30~8:30
場所:町田市医師会館 3Fホール
講演「眼内レンズ縫着法(毛様溝縫着術と強膜内固定術)」
昭和大学藤が丘リハビリテーション病院 眼科
教授 西村 栄一 先生
※日本医師会生涯教育制度1単位
(カリキュラムコード:〔36〕1単位)
●申込番号147
日時:2017年5月26日(金)PM7:30~8:30
場所:町田市医師会館 3Fホール
講演「胸部X線写真・CTの読影方法-見落としを防ぐためのコツ-」
日本医科大学多摩永山病院 呼吸器・腫瘍内科
教授 廣瀬 敬 先生
※日本医師会生涯教育制度1単位
(カリキュラムコード:〔45〕0.5単位・〔46〕0.5単位)
●申込番号146
日時:2017年5月23日(火)PM7:15~8:45
場所:町田市文化交流センター 5F けやき東
講演1「膠原病の困る症状とその治療-カルニチン製剤の使用経験と合わせて-」
町田市民病院 リウマチ科
部長 緋田 めぐみ 先生
講演2「カルニチンの作用機序と当院での使用経験-こむら返りを中心に-」
武蔵野赤十字病院 消化器科
副部長 中西 裕之 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位
(カリキュラムコード:〔18〕0.5単位・〔19〕0.5単位・〔73〕0.5単位)
●申込番号145
日時:2017年5月9日(火)PM7:30~9:00
場所:町田市医師会館 3Fホール
講演「ガイドラインに沿った夜尿症診療-難治例への対応も含めて-」
昭和大学藤が丘病院 小児科
准教授 池田 裕一 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位
(カリキュラムコード:〔65〕0.5単位・〔67〕1単位)
●申込番号144
日時:2017年4月7日(金)PM7:15~9:00
場所:町田市医師会館 3Fホール
講演1「年齢でみる排尿障害アプローチ」
東京慈恵会医科大学 泌尿器科
助教 小池 祐介 先生
講演2「女性過活動膀胱(OAB)と切迫性尿失禁(UUI)の現状とフェソテロジンの有用性」
町田市民病院 泌尿器科
部長 菅谷 真吾 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位
(カリキュラムコード:〔65〕0.5単位・〔66〕0.5単位・〔67〕0.5単位)
●申込番号143
日時:2017年3月31日(金)PM7:15~8:45
場所:町田市医師会館 3Fホール
特別講演「女性疾患としての手の愁訴と変形」
四谷メディカルキューブ 外来部長
手の外科・マイクロサージャリーセンター長
平瀬 雄一 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位
(カリキュラムコード:〔11〕0.5単位・〔61〕0.5単位・〔83〕0.5単位)
●申込番号142
日時:2017年3月28日(火)PM7:45~9:00
場所:ホテル ラポール千寿閣 2F グレイス
特別講演「経口抗凝固薬の選び方」
杏林大学医学部 脳卒中医学
教授 平野 照之 先生
※日本医師会生涯教育制度1単位
(カリキュラムコード:〔78〕1単位)
●申込番号141
日時:2017年3月17日(金)PM7:30~8:40
場所:町田市医師会館 3Fホール
特別講演「不眠のメカニズムと睡眠薬の使い分け」
愛媛大学医学部附属病院 睡眠医療センター
センター長 岡 靖哲 先生
※日本医師会生涯教育制度1単位
(カリキュラムコード:〔20〕0.5単位・〔31〕0.5単位)
●申込番号140
日時:2017年3月15日(水)PM7:30~8:30
場所:町田市医師会館 3Fホール
南多摩圏域糖尿病医療連携検討会 町田部会 スキルアップセミナー
講演「2型糖尿病治療Update」
昭和大学藤が丘病院 糖尿病・代謝・内分泌内科
長坂 昌一郎 先生
※日本医師会生涯教育制度1単位
(カリキュラムコード:〔7〕0.5単位・〔76〕0.5単位)
●申込番号139
日時:2017年2月17日(金)PM7:30~8:45
場所:町田市文化交流センター 5F けやき
特別講演「潰瘍性大腸炎の診断と治療-明日から使える外来のコツ-」
東京慈恵会医科大学 消化器・肝臓内科
主任教授 猿田 雅之 先生
※日本医師会生涯教育制度1単位
(カリキュラムコード〔50〕0.5単位・〔54〕0.5単位)
●申込番号138
日時:2017年2月7日(火)PM7:30~9:00
場所:町田市医師会館 3Fホール
講演1「3月の改正道路交通法と認知症」
石井メンタルクリニック 院長 石井 徹郎 先生
講演2「アルツハイマー型認知症 診断・治療とコツ」
浴風会病院 認知症疾患医療センター
センター長 古田 伸夫 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位
(カリキュラムコード〔6〕0.5単位・〔29〕0.5単位・〔68〕0.5単位)
●申込番号137
日時:2017年2月3日(金)PM7:30~8:45
場所:ベストウェスタン レンブラントホテル東京町田 地下2F 翡翠
講演「肺癌治療-最新の話題-」
日本医科大学多摩永山病院 呼吸器・腫瘍内科
教授 廣瀬 敬 先生
※日本医師会生涯教育制度1単位
(カリキュラムコード〔45〕0.5単位・〔46〕0.5単位)
●申込番号136
日時:2017年1月27日(金)PM7:30~9:00
場所:町田市文化交流センター 5F サルビア
講演1「頸動脈狭窄症の治療とフォローアップにおける
頸動脈エコーの役割」
北里大学医学部 脳神経外科 近藤 竜史 先生
講演2「頸動脈エコーのとり方」
※日本医師会生涯教育制度1.5単位
(カリキュラムコード〔74〕1単位・〔75〕0.5単位)
●申込番号135
日時:2016年12月2日(金)PM7:30~8:40
場所:町田市医師会館 3F ホール
特別講演「DPP-4阻害薬の有用性;1年の経過から
Continuous Glucose Monitoring(CGM)で見る
1週間持続血糖管理を含めて-」
静岡赤十字病院 糖尿病・内分泌代謝科 部長 村上 雅子 先生
※日本医師会生涯教育制度1単位
(カリキュラムコード〔10〕0.5単位・〔76〕0.5単位)
●申込番号134
日時:2016年11月30日(水)PM7:30~9:00
場所:町田市医師会館 3Fホール
講演「子どもの社会的養護について
-乳児院・児童養護施設の歴史と現状-」
社会福祉法人 愛恵会乳児院 施設長 佐藤 哲朗 様
※日本医師会生涯教育制度1.5単位
(カリキュラムコード〔2〕0.5単位・〔13〕0.5単位・〔72〕0.5単位)
●申込番号133
日時:2016年11月29日(火)PM7:00~8:30
場所:ベストウェスタン レンブラントホテル東京町田 地下1F 禄
講演1「ブロナンセリンの最近の話題提供」
講演2「10年間の精神科薬物療法の進歩」
東京慈恵会医科大学 精神医学講座 教授 中山 和彦 先生※日本医師会生涯教育制度1.5単位
(カリキュラムコード〔20〕0.5単位・〔69〕0.5単位・〔70〕0.5単位)●申込番号132
日時:2016年11月25日(金)PM7:15~8:30
場所:町田市医師会館 3Fホール
特別講演「トップアスリートにおける下肢障害の診断と治療」
東京医科大学 整形外科分野 助教
サッカー日本A代表 チームドクター 香取 庸一 先生
※日本医師会生涯教育制度1単位
(カリキュラムコード〔61〕1単位)
●申込番号131
日時:2016年11月22日(火)PM7:15~8:40
場所:町田市文化交流センター 5F けやき
町田市消化器がん勉強会
Session1 消化器がん治療における分子標的薬の現状とチーム医療の重要性
1.「化学療法におけるチーム医療の重要性:
多様化するレジメンにどの様に対応するか?」
町田市民病院 肝胆膵外科 担当部長・外来化学療法センター長
金井 秀樹 先生
2.「緩和ケアの現状について-町田市民病院緩和ケア病棟の紹介を含めて-」
町田市民病院 緩和医療専任担当部長 川崎 成郎 先生
Session2 特別講演
「脳腫瘍に対する化学療法の現状と「がん診療連携拠点病院」の取り組み
-地域包括ケアシステムで何が変わるのか?-」
東京慈恵会医科大学附属病院
脳神経外科学講座 准教授・患者支援・医療連携センター長
常喜 達裕 先生
※日本医師会生涯教育制度1単位
(カリキュラムコード〔10〕0.5単位・〔13〕0.5単位)
●申込番号130
日時:2016年11月15日(火)PM7:30~9:00
場所:町田市医師会館 3Fホール
一般講演「地域連携型認知症疾患医療センターの取組みについて」
鶴川サナトリウム病院 精神科 部長
地域連携型認知症疾患医療センター センター長
小松 弘幸 先生
特別講演「認知症の人と家族に今できること」
大分大学医学部附属病院 総合内科・総合診療科
診療教授 吉岩 あおい 先生
※日本医師会生涯教育制度1単位
(カリキュラムコード〔29〕1単位)
●申込番号129
日時:2016年11月8日(火)PM7:30~8:40
場所:町田市医師会館 3Fホール
特別講演「インクレチン関連薬のUPDATE-個別化治療もふまえて-」
横浜市立大学大学院 医学研究科
分子内分泌・糖尿病内科学
教授 寺内 康夫 先生
※日本医師会生涯教育制度1単位
(カリキュラムコード〔76〕1単位)
●申込番号128
日時:2016年10月21日(金)PM7:30~9:00
場所:町田市医師会館 3Fホール
講演「子育て支援の意義を確認する-児童虐待といやされない傷-」
福井大学子どものこころの発達研究センター 教授
福井大学医学部附属病院 子どものこころ診療部 部長
友田 明美 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位
(カリキュラムコード〔19〕0.5単位・〔69〕0.5単位・〔72〕0.5単位)
●申込番号127
日時:2016年10月19日(水)PM7:30~9:00
場所:町田市医師会館 3Fホール
講演「増加する梅毒」
まりこの皮フ科 院長
東京慈恵会医科大学 皮膚科 客員教授
本田 まりこ 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位
(カリキュラムコード〔8〕0.5単位・〔11〕0.5単位・〔26〕0.5単位)
●申込番号126
日時:2016年10月6日(木)PM6:30~8:30
場所:町田市民病院 南棟3F講堂
講演「がん患者の『生きる』を支える-在宅緩和ケアの現場から-」
ケアタウン小平クリニック 院長
NPO法人 コミュニティケアリンク東京 理事長
山崎 章郎 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位
(カリキュラムコード〔80〕0.5単位・〔81〕0.5単位・〔13〕0.5単位)
●申込番号125
日時:2016年9月20日(火)PM7:30~9:00
場所:町田市医師会館 3Fホール
講演「実臨床での機能性ディスペプシアに対する対処法」
順天堂大学医学部附属順天堂医院 消化器内科
准教授 北條 麻理子 先生
※日本医師会生涯教育制度1単位
(カリキュラムコード〔52〕1単位)
●申込番号124
日時:2016年9月9日(金)PM7:15~9:00
場所:町田市文化交流センター 5F けやき
特別講演1「プライマリケアにおける泌尿器疾患の注意点」
さぬき診療所 院長 讃岐 邦太郎 先生
特別講演2「町田市民病院の目指す泌尿器科疾患の医療連携」
町田市民病院 泌尿器科 部長 菅谷 真吾 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位
(カリキュラムコード〔12〕1単位・〔65〕0.5単位)
●申込番号123
日時:2016年7月29日(金)PM7:30~9:15
場所:町田市文化交流センター 5F けやき
特別講演1「前立腺肥大症と過活動膀胱」
町田市民病院 泌尿器科 部長 菅谷 真吾 先生
特別講演2「前立腺・残尿量 測定
ライブデモとハンズオンセミナー」
さぬき診療所 院長 讃岐 邦太郎 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位
(カリキュラムコード〔65〕1単位・〔66〕0.5単位)
●申込番号122
日時:2016年7月15日(金)PM7:30~9:10
場所:町田市医師会館 3Fホール
講演「慢性C型肝炎に対する当院の使用状況」
町田市民病院 副院長 金崎 章 先生
特別講演「C型肝炎の最新治療と残された課題」
武蔵野赤十字病院 副院長 泉 並木 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位
(カリキュラムコード〔27〕1.5単位)
●申込番号121
日時:2016年7月14日(木)PM7:00~9:00
場所:町田市医師会館 3Fホール
講演「ジカ熱から日本を守るのはあなただ!~輸入感染症診療の原則~」
国立国際医療研究センター
国際感染症センター 忽那 賢志 先生
※日本医師会生涯教育制度2単位
(カリキュラムコード〔18〕0.5単位・〔28〕0.5単位・〔30〕0.5単位・〔61〕0.5単位)
●申込番号120
日時:2016年6月23日(木)PM7:10~9:00
場所:町田市医師会館 3Fホール
講演1「Real worldデータから見えてきた
心房細動例の抗凝固治療の現状」
日本医科大学多摩永山病院 内科・循環器内科
講師 小谷 英太郎 先生
講演2「高齢者大動脈弁狭窄症に対する外科治療:
現状と今後の動向」
東京慈恵会医科大学 心臓外科 教授 坂東 興 先生
※日本医師会生涯教育制度1単位
(カリキュラムコード〔78〕0.5単位・〔75〕0.5単位)
●申込番号119
日時:2016年6月21日(火)PM7:30~8:40
場所:町田市医師会館 3Fホール
特別講演「不眠症の新たな治療戦略」
睡眠総合ケアクリニック代々木 院長 中村 真樹 先生
※日本医師会生涯教育制度1単位 (カリキュラムコード〔20〕0.5単位・〔82〕0.5単位)●申込番号118
日時:2016年6月20日(月)PM7:30~9:00
場所:町田市医師会館 3Fホール
講演「診療報酬改定後の検証
-算定ルールのおさらいと疑義解釈の確認-」
有限会社メディカル・サポート・システムズ 取締役社長
認定医業経営コンサルタント 細谷 邦夫 氏
※日本医師会生涯教育制度1.5単位
(カリキュラムコード〔6〕1単位・〔9〕0.5単位)
●申込番号117
日時:2016年6月17日(金)PM7:45~9:00
場所:ベストウェスタン レンブラントホテル東京町田
(旧 ホテル ザ・エルシィ町田)地下1F 禄
特別講演「最新の骨粗鬆症治療の動向」
大阪大学大学院 医学系研究科 整形外科学
助教 蛯名 耕介 先生
※日本医師会生涯教育制度1単位
(カリキュラムコード〔77〕1単位)
●申込番号116
日時:2016年6月15日(水)PM7:30~9:00
場所:町田市医師会館 3Fホール
◆講演「近年 内科・歯科から脚光を浴びる耳鼻咽喉科の処置について」
はぎの耳鼻咽喉科 院長 萩野 仁志 先生
◆座談会
司会 萩野 仁志 先生
パネリスト 平松 義郎 先生・井美 誠 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位
(カリキュラムコード〔19〕0.5単位・〔83〕1単位)
●申込番号115
日時:2016年6月10日(金)PM7:20~9:00
場所:町田市医師会館 3Fホール
特別講演1「当院におけるC型肝炎治療成績について」
町田市民病院 内科
消化器内科 医長 益井 芳文 先生
特別講演2「C型肝炎治療の新しい展開」
武蔵野赤十字病院 消化器科
部長 黒崎 雅之 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位
(カリキュラムコード〔73〕0.5単位・〔15〕1単位)
●申込番号114
日時:2016年6月3日(金)PM7:30~9:30
場所:町田市医師会館 3Fホール
講演「情報ケアとしてのデジタルビジョンケア」
東京大学先端科学技術研究センター
人間支援工学分野 三宅 琢 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位
(カリキュラムコード〔36〕1.5単位)
●申込番号113
日時:2016年5月27日(金)PM7:30~9:00
場所:町田市医師会館 3Fホール
講演「児童のメンタルヘルス
-小児科医療におけるメンタルヘルスの役割-」
東邦大学 精神神経医学講座 山口 大樹 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位
(カリキュラムコード〔5〕0.5単位・〔6〕0.5単位・〔70〕0.5単位)
●申込番号112
日時:2016年5月25日(水)PM7:20~9:00
場所:相模原南メディカルセンター
相模原市小児科医会 学術講演会
講演「意外な状況で遭遇した小児消化器疾患の2症例」
JCHO相模野病院成育医療センター
小阪 裕佳子 先生・横関 祐一郎 先生
藤武 義人 先生・今井 純好 先生
特別講演「はじめよう!夜尿症診療-国際基準に沿った治療と診断-」
昭和大学藤が丘病院 小児科
准教授 池田 裕一 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位
(カリキュラムコード〔51〕0.5単位・〔65〕0.5単位・〔67〕0.5単位)
●申込番号111
日時:2016年5月20日(金)PM7:00~9:00
場所:ホテル ラポール千寿閣 3F ポートレート
◆症例検討
◆講演1「肩こりに対する枕調節の理論と実践」
16号整形外科 院長・山田朱織枕研究所 所長
山田 朱織 先生
◆講演2「骨粗鬆症の診断と治療」
北里大学医学部 整形外科学 主任教授 髙相 晶士 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位
(カリキュラムコード〔59〕0.5単位・〔77〕1.0単位)
●申込番号110
日時:2016年3月29日(火)PM7:00~8:30
場所:ホテル ザ・エルシィ町田 地下1F 寿
講演1「ブロナンセリンの使用経験」
町田こころのクリニック 院長 中川 種栄 先生
講演2「愛着障害~小児科領域で出会う親子の特徴~」
東京女子医科大学 小児科心理室
臨床心理士 榊原 みゆき 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位(カリキュラムコード10・20・70)
●申込番号109
日時:2016年3月29日(火)PM7:30~9:00
場所:町田市医師会館 3Fホール
特別講演「抗凝固療法の神話と真実」
横浜市立大学医学部 循環器腎臓内科学
准教授 石川 利之 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位(カリキュラムコード2・9・78)
●申込番号108
日時:2016年3月4日(金)PM7:30~9:00
場所:町田市医師会館 3Fホール
講演1「町田市におけるABC検診の現状」
玉川クリニック 院長 関 盛仁 先生
講演2「酸関連疾患治療のパラダイムシフト」
東京医科大学病院 内視鏡センター
部長/医療保険室長/教授 河合 隆 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位(カリキュラムコード51・52・53)
●申込番号107
日時:2016年3月1日(火)PM7:20~9:00
場所:町田市医師会館 3Fホール
話題提供「町田市民病院の認知症医療における核医学検査の現状と紹介」
町田市民病院 放射線科 本間 徹 先生
特別講演「認知症診療 up-to-date」
国家公務員共済組合連合会 立川病院 内科
部長 太田 晃一 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位(カリキュラムコード29・69・70)
●申込番号106
日時:2016年2月25日(木)PM7:15~8:45
場所:ホテル ラポール千寿閣 3F ポートレイト
特別講演「女性のライフサイクルから考える実践的子宮内膜症治療」
慶應義塾大学 医学部 産婦人科学教室
専任講師 阪埜 浩司 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位(カリキュラムコード43・53・59)
●申込番号105
日時:2016年1月29日(金)PM7:20~9:05
場所:町田市医師会館 3Fホール
講演1「喘息診療の新展開-新ガイドラインにおける長時間作用性抗コリン薬の位置づけ-」
帝京大学医学部 内科学講座 呼吸器・アレルギー学
准教授 長瀬 洋之 先生
講演2「COPD(慢性閉塞性肺疾患)治療の新しい話題」
日本大学医学部 内科学系 呼吸器内科学分野
准教授 権 寧博 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位(カリキュラムコード45・46・79)
●申込番号104
日時:2016年1月28日(木)PM7:20~9:10
場所:ホテル ラポール千寿閣 3F ポートレイト
講演1「CKDを有する2型糖尿病における胆汁排泄型DPP-4阻害薬の有用性の検討」
杏林大学 糖尿病・内分泌・代謝内科
助教 炭谷 由計 先生
講演2「日本人2型糖尿病の病態に合わせた血糖管理」
横浜市立大学大学院 医学研究科 分子内分泌・糖尿病内科学
教授 寺内 康夫 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位(カリキュラムコード23・67・74)
●申込番号103
日時:2016年1月28日(木)PM6:00~8:30
場所:町田市民病院 南棟3F会議室
医療機関相互の連携で、がん患者の在宅生活を支援する
◆第1部研修会
発表1「緩和ケア病棟の現状と課題」
町田市民病院 緩和医療専任担当部長 川崎 成郎 先生
発表2「在宅医療の現場から」
西嶋医院 吉田 賢史 先生
◆第2部懇親会(PM7:30~町田市民病院 東棟9Fレストラン ビアン)
※日本医師会生涯教育制度1.5単位(カリキュラムコード6・10・14)
●申込番号102
日時:2015年12月17日(木)PM7:30~9:00
場所:町田市文化交流センター 5F けやき
講演1「関節リウマチの画像診断-X線とMRIの対比-」
町田市民病院 放射線科 部長 栗原 宜子 先生
講演2「関節リウマチの古くて新しい治療法 -メトトレキサートを使う前に出来る事-」
町田市民病院 リウマチ科 部長 緋田 めぐみ 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位(カリキュラムコード9・19・61)
●申込番号100
日時:2015年12月8日(火)PM7:15~9:00
場所:町田市医師会館 3Fホール
特別講演「四種混合ワクチン(DPT-IPV)選択の時代へ ~ポリオ・百日咳対策~」
北里大学 北里生命科学研究所
所長 中山 哲夫 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位(カリキュラムコード11・12・13)
●申込番号99
日時:2015年11月26日(木)PM7:00~9:00
場所:ホテル ラポール千寿閣
◆症例検討
◆レクチャー「腱板断裂性関節症のX線分類と治療法の選択」
町田慶泉病院 副院長 濱田 一壽 先生
◆特別講演「肩こりと頚髄症」
日本医科大学多摩永山病院 整形外科
病院教授 宮本 雅史 先生
※日本医師会生涯教育制度2単位(カリキュラムコード57・60・63・77)
●申込番号101
日時:2015年11月20日(金)PM7:15~8:30
場所:町田市文化交流センター 5F けやき
消化器がん勉強会 ~大腸癌治療の最前線~
Session1
「町田市における大腸癌検診の現状」
町田市保健所 所長 大井 洋 様
「緊急搬入されてきた大腸癌の症例」
町田市民病院 外科レジデント 吉岡 聡 先生
Session2
「閉塞性大腸癌に対する当院での治療について」
町田市民病院 外科 篠原 万里枝 先生
※日本医師会生涯教育制度1単位(カリキュラムコード4・22)
●申込番号98
日時:2015年11月16日(月)PM7:30~9:00
場所:町田市医師会館 3Fホール
講演「抗血栓療法と脳卒中~町田市民病院での動向~」
町田市民病院 脳神経外科
部長 古屋 優 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位(カリキュラムコード3・43・78)
●申込番号97
日時:2015年11月6日(金)PM7:30~9:30
場所:町田市医師会館 3Fホール
講演「難症例の水晶体再建術」
東海大学医学部付属八王子病院 眼科
教授 永原 幸 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位(カリキュラムコード1・15・36)
●申込番号96
日時:2015年10月23日(金)PM7:00~9:00
場所:町田市医師会館 3Fホール
講演「結核~早期発見・治療に向けて、院内感染対策~」
公益財団法人結核予防会 結核研究所
副所長 加藤 誠也 先生
※日本医師会生涯教育制度2単位(カリキュラムコード 2・8・11・46)
●申込番号95
日時:2015年10月22日(木)PM7:30~9:00
場所:ホテル ザ・エルシィ町田 地下2F 翡翠
特別講演「糖尿病の新規治療戦略
~糖の流れとその制御機構の再評価~」
日本大学医学部 糖尿病・代謝内科
教授 石原 寿光 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位(カリキュラムコード 13・23・82)
●申込番号94
日時:2015年10月9日(金)PM7:30~9:00
場所:町田市医師会館 3Fホール
講演「虐待防止活動における病院と診療所との良き連携作りについて」
杏林大学医学部付属病院 患者支援センター 課長
虐待防止委員会 副委員長
子どもの虐待防止ネットワーク評議員
医療ソーシャルワーカー 加藤 雅江 氏
※日本医師会生涯教育制度1.5単位(カリキュラムコード 4・10・57)
●申込番号93
日時:2015年10月6日(火)PM7:00~8:50
場所:町田市医師会館 3Fホール
特別講演「重症心不全に対する植込型補助人工心臓治療の現況」
東京女子医科大学 心臓血管外科学
主任教授 山崎 健二 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位(カリキュラムコード 5・80・81)
●申込番号92
日時:2015年10月2日(金)PM7:30~9:00
場所:ホテル ザ・エルシィ町田 地下2F 翡翠東
特別講演「最新の脳卒中に対する脳血管内治療」
昭和大学藤が丘病院 脳神経外科
教授 寺田 友昭 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位(カリキュラムコード 31・32・47)
●申込番号91
日時:2015年9月18日(金)PM7:30~9:00
場所:町田市医師会館 3Fホール
講演「C型慢性肝炎における今後の治療戦略
~特にDAA作用の差異について~」
武蔵野赤十字病院 副院長 泉 並木 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位(カリキュラムコード 1・8・73)
●申込番号90
日時:2015年9月8日(火)PM7:30~9:00
場所:町田市医師会館 3Fホール
講演「プライマリ・ケアにおけるうつ病とその対応」
東京女子医科大学東医療センター 精神科
教授 山田 和男 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位(カリキュラムコード 18・68・69)
●申込番号89
日時:2015年7月31日(金)PM7:30~9:00
場所:町田市医師会館 3Fホール
講演1:「町田市におけるABC検診の現状について」
田村胃腸科内科クリニック 院長 田村 光広 先生
講演2:「わが国から胃がんを撲滅するためのロードマップ」
北海道大学大学院医学研究科 がん予防内科学講座
特任教授 浅香 正博 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位(カリキュラムコード 11・51・52)
●申込番号88
日時:2015年7月28日(火)PM7:15~9:00
場所:町田市医師会館 3Fホール
講演1:「かかりつけ医が診る疼痛管理」
入倉クリニック 副院長 入倉 弘子 先生
講演2:「腰椎変性疾患の病態と治療」
慶應義塾大学医学部 整形外科 教授 松本 守雄 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位(カリキュラムコード 59・61・64)
●申込番号87
日時:2015年7月24日(金)PM7:30~9:00
場所:町田市医師会館 3Fホール
特別講演「2型糖尿病における経口血糖降下薬の効果的な使い方」
杏林大学大学院医学研究科 糖尿病・内分泌・代謝内科
講師 近藤 琢磨 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位(カリキュラムコード 3・15・76)
●申込番号86
日時:2015年7月16日(木)PM7:30~9:00
場所:町田市医師会館 3Fホール
講演「食物アレルギーの食事と管理」
独立行政法人国立病院機構 相模原病院
臨床研究センター アレルギー性疾患研究部
管理栄養士 長谷川 実穂 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位(カリキュラムコード 1・2・13)
●申込番号85
日時:2015年7月10日(金)PM7:30~9:00
場所:町田市医師会館 3Fホール
特別講演「地域包括ケアの要としての在宅医療
~脱水・熱中症対策、認知症・せん妄対策を中心に~」
たかせクリニック 理事長 髙瀨 義昌 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位(カリキュラムコード 13・29・49)
●申込番号84
日時:2015年7月9日(木)PM7:15~P8:45
場所:ホテル ザ・エルシィ町田 地下2F 翡翠
講演「安全・安心かつ有効にOC/LEPを使うために
~新しいガイドラインからみたベネフィットとリスク管理~」
東京歯科大学市川総合病院 産婦人科
教授 髙松 潔 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位(カリキュラムコード 24・53・69)
●申込番号83
日時:2015年7月3日(金)PM7:15~9:00
場所:町田市医師会館 3Fホール
講演1「当院でのフェソテロジンの使用実態」
町田市民病院 泌尿器科 担当部長 菅谷 真吾 先生
講演2「OAB-LUTS(過活動膀胱-下部尿路症状)に対する
新たな薬物治療戦略」
東京慈恵会医科大学附属病院 泌尿器科 講師 古田 昭 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位(カリキュラムコード 1・20・65)
●申込番号82
日時:2015年6月30日(火)PM7:30~9:00
場所:町田市医師会館 3Fホール
講演「デング熱-今夏の備えは!-」
国立感染症研究所 ウイルス第一部
高崎 智彦 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位(カリキュラムコード 26・28・30)
●申込番号81
日時:2015年6月26日(金)PM7:30~9:00
場所:ホテル ザ・エルシィ町田 地下2F 翡翠東
特別講演「血管障害に忍び寄る糖尿病
-循環器科医がハイリスクとなる糖尿病を
どうコントロールするか-」
順天堂大学大学院 医学研究科 循環器内科学
先任准教授 島田 和典 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位(カリキュラムコード 5・75・76)
●申込番号80
日時:2015年6月23日(火)PM7:20~9:00
場所:町田市医師会館 3Fホール
講演1「認知症初期集中支援チームの取り組みについて」
鶴川サナトリウム病院 精神科・老年精神科
医長 小松 弘幸 先生
講演2「かかりつけ医に必要なこれからの認知症診療」
日本医科大学武蔵小杉病院 認知症センター 部長
南町田病院 神経内科
北村 伸 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位(カリキュラムコード 10・13・29)
●申込番号79
日時:2015年6月8日(月)PM7:20~9:00
場所:ホテル ラポール千寿閣 3F ポートレイト
講演1「腎機能を考慮した糖尿病治療」
稲城市立病院 腎臓内科
部長 河原﨑 宏雄 先生
講演2「各DPP-4阻害薬に違いはあるのか?
リナグリプチン1000例の臨床経験から有効性について語る
-心血管アウトカム試験を中心に-」
イムス記念病院 糖尿病・腎不全・透析センター長
斉藤 丈洋 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位(カリキュラムコード 23・73・82)
●申込番号78
日時:2015年6月5日(金)PM7:30~9:30
場所:町田市医師会館 3Fホール
講演「小児の斜視と弱視」
国立成育医療研究センター 感覚器・形態外科部 眼科
仁科 幸子 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位(カリキュラムコード 2・36・72)
●申込番号77
日時:2015年6月2日(火)PM7:45~9:00
場所:ホテル ザ・エルシィ町田 地下1F 禄
講演「最新のパーキンソン病治療とロチゴチンの位置づけ」
東京慈恵会医科大学附属第三病院 神経内科
教授 岡 尚省 先生
※日本医師会生涯教育制度1単位(カリキュラムコード 62・70)
●申込番号76
日時:2015年5月25日(月)PM7:30~9:00
場所:町田市医師会館 3Fホール
講演「今さら聞けない在宅診療報酬のイロハ」
有限会社メディカル・サポート・システムズ 取締役社長
認定医業経営コンサルタント
細谷 邦夫 氏
※日本医師会生涯教育制度1.5単位(カリキュラムコード 7・9・80)
●申込番号75
日時:2015年5月19日(火)PM7:15~9:00
場所:町田市医師会館 3Fホール
講演1「チーム医療のための処方提案」
多摩南部地域病院 薬剤科 主任
がん薬物療法認定薬剤師 畠山 卓 先生
講演2「QOLを考えたがん治療期の痛みのコントロール」
東京大学医学部附属病院 緩和ケア診療部
准教授 住谷 昌彦 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位(カリキュラムコード 58・80・81)
●申込番号74
日時:2015年5月12日(火)PM7:30~9:00
場所:町田市医師会館 3Fホール
講演「知って得する新生児マススクリーニング(NBS)のこと」
国立成育医療研究センター研究所
マススクリーニング研究室 室長
原田 正平 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位(カリキュラムコード 21・32・75)
●申込番号73
日時:2015年4月24日(金)PM7:30~9:00
場所:町田市医師会館 3Fホール
特別講演「最新の前立腺肥大症における診断と治療」
*エコー検査実技講習があります
町田市民病院 泌尿器科 担当部長 菅谷 真吾 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位(カリキュラムコード 65・66・67)
●申込番号72
日時:2015年4月10日(金)PM7:00~8:45
場所:町田市医師会館 3Fホール
講演1「Mets症例に対する
各DPP4阻害剤・SGLT2阻害剤の効果の検討」
なかの整形外科・内科 中野 知子 先生
講演2「糖尿病診療のブラックボックス、夜間深夜帯の闇に光をあてる
~CGMデータからみたSGLT2阻害薬の位置付け~
東京慈恵会医科大学附属第三病院
糖尿病・代謝・内分泌内科 診療部長 森 豊 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位(カリキュラムコード 11・76・82)
●申込番号71
日時:2015年4月7日(火)PM7:30~9:00
場所:町田市医師会館 3Fホール
特別講演「NOAC時代の抗凝固療法
-エドキサバンの効能追加を受けて-」
日本医科大学多摩永山病院 院長 新 博次 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位(カリキュラムコード 19・73・78)
●申込番号70
日時:2015年3月20日(金)PM7:30~8:45
場所:町田市医師会館 3Fホール
特別講演「骨・骨軟部腫瘍の治療とQOL~日常診療に役立つ知見~」
東邦大学医療センター大森病院 整形外科
主任教授 土谷 一晃 先生
※日本医師会生涯教育制度1単位(カリキュラムコード 57・62)
●申込番号69
日時:2015年2月13日(金)PM7:30~9:00
場所:町田市医師会館 3Fホール
特別講演「リウマチ治療up-to-date」
東京女子医科大学附属膠原病リウマチ痛風センター 整形外科
教授 桃原 茂樹 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位(カリキュラムコード 19・61・82)
●申込番号68
日時:2015年3月13日(金)PM7:30~9:00
場所:町田市医師会館 3Fホール
講演「ねむり学入門-ネナイガエライハモウフルイ-」
東京ベイ・浦安市川医療センター
CEO 神山 潤 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位(カリキュラムコード 20・69・82)
●申込番号67
日時:2015年2月13日(金)PM7:30~9:00
場所:ホテル ザ・エルシィ町田
特別講演「気管支喘息治療における最新の話題」
国際医療福祉大学 臨床医学研究センター 教授
山王病院 アレルギー内科
足立 満 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位(カリキュラムコード 45・46・79)
●申込番号66
日時:2015年1月15日(木)PM7:30~9:00
場所:町田市医師会館 3Fホール
講演「小児科医にも知っていただきたい 小児整形外科疾患について」
千葉こどもとおとなの整形外科 院長
(元 千葉県こども病院 整形外科 部長)
亀ヶ谷 真琴 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位(カリキュラムコード 12・61・72)
●申込番号65
日時:2014年12月5日(金)PM7:30~9:00
場所:町田市医師会館 3Fホール
特別講演「慢性便秘の診断治療における新しい潮流」
横浜市立大学大学院医学研究科 肝胆膵消化器病学教室
主任教授 中島 淳 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位(カリキュラムコード 1・53・54)
●申込番号64
日時:2014年11月28日(金)PM7:30~9:00
場所:町田市医師会館 3Fホール
講演「ガイドラインと個別高血圧治療 医療者の役割とジレンマ」
ライフ・プランニング・クリニック 所長・日本大学 客員教授
久代 登志男 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位(カリキュラムコード 8・74・82)
●申込番号63
日時:2014年11月21日(金)PM7:30~9:00
場所:町田市医師会館 3Fホール
講演「リウマチ治療用生物的学製剤の当院における処方経験」
町田市民病院 リウマチ・アレルギー科
清川 智史 先生
特別講演「整形外科からみた最近のRA治療
-Tsurumai Biologics Communication Registry studyをふまえて-」
名古屋大学医学部附属病院 整形外科
助教 高橋 伸典 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位(カリキュラムコード 18・62・77)
●申込番号62
日時:2014年11月14日(金)PM7:15~8:30
場所:町田市文化交流センター 5Fけやき
講演「消化管がんの診断と治療」
提示症例 町田市民病院 消化器・内視鏡外科
「高齢者の治療について」 藤﨑 宗春 先生
「症例提示」 髙橋 慶太 先生
「まとめ」 篠原 寿彦 先生
講演「C型肝炎治療の最近の動向」
町田市民病院 消化器内科 吉澤 海 先生
コメンテーター
町田市民病院 放射線科部長 栗原 宜子 先生
町田市民病院 病理検査部長 阿部 光文 先生
※日本医師会生涯教育制度1単位(カリキュラムコード 52・54)
●申込番号61
日時:2014年11月6日(木)PM7:00~8:55
場所:町田市医師会館 3Fホール
◆パネルディスカッション
「訪問看護における尿路管理」
◆講演
「在宅・介護における排尿障害とその管理」
さぬき診療所 院長 讃岐 邦太郎 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位(カリキュラムコード 65・66・80)
●申込番号60
日時:2014年10月31日(金)PM 7:30~9:30
場所:町田市医師会館 3Fホール
講演「非器質的眼疾患の診療 ―心療眼科的アプローチについて―」
杏林大学 眼科 講師 気賀沢 一輝 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位(カリキュラムコード 6・15・36)
●申込番号59
日時:2014年10月28日(火)PM7:00~9:00
場所:ホテル ザ・エルシィ町田
講演1「精神科医療をとりまく現状と医療行政について」
講演2「ベンゾジアゼピン系薬剤の適切な使い方と整理のコツ」
東京女子医科大学 精神医学教室 講師 稲田 健 先生
※日本医師会生涯教育制度2単位(カリキュラムコード 10・20・69・70)
●申込番号58
日時:2014年10月28日(火)PM7:30~9:00
場所:町田市医師会館 3Fホール
講演「医療者として子ども虐待にどう対応するか?
~ステップ・アップ編~」
認定NPO法人 子ども虐待ネグレクト防止ネットワーク
理事長 山田 不二子 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位(カリキュラムコード 14・19・57)
●申込番号57
日時:2014年10月16日(木)PM7:30~9:00
場所:ホテル ザ・エルシィ町田 地下2F 翡翠
講演1「DPP-4阻害薬の最近の話題(JDS、ADA2014)と
当院におけるシタグリプチンの使用経験(第2報)」
中島医院 院長 中島 慶子 先生
講演2「今日的な糖尿病薬物療法」
多摩センタークリニックみらい 理事長 宮川 髙一 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位(カリキュラムコード 67・76・82)
●申込番号 56
日時:2014年9月30日(火)PM 7:30~9:00
場所:町田市医師会館 3Fホール
講演「高齢者の肺炎予防~結合型肺炎球菌ワクチン接種の意義~」
川崎医科大学 総合内科学1 准教授 宮下 修行 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位(カリキュラムコード 7・11・14)
●申込番号 55
日時:2014年9月5日(金)PM 7:30~9:00
場所:町田市医師会館 3Fホール
講演「交感神経抑制を念頭においた降圧療法」
東京女子医科大学 高血圧内分泌内科 准教授 森本 聡 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位(カリキュラムコード 24・43・76)
●申込番号 54
日時:2014年9月2日(火)PM 7:30~9:00
場所:町田市医師会館 3Fホール
PM 7:30~8:00
◆水痘ワクチン予防接種受託事業説明会(受託医療機関対象)
PM 8:00~9:00
◆講演「水痘と帯状疱疹~定期接種化にむけて~」
東京都立小児総合医療センター 感染症科
医長 堀越 裕歩 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位(カリキュラムコード 12・26・28)
●申込番号 53
日時:2014年8月26日(火)PM 7:30~9:00
場所:町田市医師会館 3Fホール
地域で取り組む認知症診療
特別講演:「日常診療におけるケアの役割」
医療法人社団 翠会 和光病院
院長 今井 幸充 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位(カリキュラムコード 68・73・80)
●申込番号 52
日時:2014年7月24日(木) PM 7:00~8:15
場所:ホテル ザ・エルシィ町田 地下2F 翡翠
OC/LEP・HRTの評価-ホルモン製剤への誤解と真実-」
東京歯科大学市川総合病院 産婦人科
教授 髙松 潔 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位(カリキュラムコード 30・42・63)
●申込番号 51
日時:2014年7月18日(金) PM 7:30~9:20
場所:町田市医師会館 3Fホール
特別講演1:「当院における肝炎治療成績について」
町田市民病院 消化器内科 医長 吉澤 海 先生
特別講演2:「最新の肝炎治療について」
山梨大学医学部附属病院 肝疾患センター
センター長 坂本 穣 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位(カリキュラムコード 5・19・27)
●申込番号 50
日時:2014年7月7日(月) PM 7:30~9:00
場所:町田市医師会館 3Fホール
講演:「子どもの心の発達と私たちの役割」
発達心療クリニック 理事長 杉村 共英 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位(カリキュラムコード 1・13・72)
●申込番号 49
日時:2014年6月24日(火) PM 7:30~9:00
場所:町田市医師会館 3Fホール
特別講演:「脳卒中の降圧療法
~ガイドラインの改定ポイントを踏まえて~」
国際医療福祉大学臨床医学研究センター 教授
山王病院・山王メディカルセンター 脳血管センター長
内山 真一郎 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位(カリキュラムコード 11・74・82)
●申込番号 48
日時:2014年6月19日(木) PM7:30~9:00
場所:町田市医師会館 3Fホール
講演:「学校・園での食物アレルギーとアナフィラキシーの対策」
東京慈恵会医科大学附属第三病院
小児科 診療部長 勝沼 俊雄 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位(カリキュラムコード1・2・13)
●申込番号 47
日時:2014年6月16日(月) PM7:30~9:00
場所:町田市医師会館 3Fホール
講演:「何で返戻?どう解釈!平成26年度診療報酬改定
~疑義解釈・審査を踏まえたおさらい~」
有限会社メディカル・サポート・システムズ
取締役社長 細谷 邦夫 氏
※日本医師会生涯教育制度1.5単位(カリキュラムコード 3・7・9)
●申込番号 46
日時:2014年6月13日(金) PM7:30~9:00
場所:ホテル ラポール千寿閣
特別講演:「心房細動の最新治療
~2013年心房細動治療ガイドラインから~」
東京医科大学八王子医療センター 循環器内科
准教授 里見 和浩 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位(カリキュラムコード 32・33・50)
●申込番号 44
日時:2014年6月10日(火) PM 7:30~9:00
場所:町田市医師会館 3Fホール
特別講演:「内科医のための慢性疼痛に対するオピオイドの使い方」
昭和大学病院 緩和医療科 教授 樋口 比登実 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位(カリキュラムコード 51・59・61)
●申込番号 43
日時:2014年6月6日(金) PM 7:30~9:30
場所:町田市医師会館 3Fホール
講演:「眼底イメージング:最近の話題」
帝京大学医学部附属溝口病院 眼科 准教授 今村 裕 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位(カリキュラムコード 2・15・36)
●申込番号 42
日時:2014年6月5日(木) PM 7:30~9:00
場所:ホテル ラポール千寿閣 3F ロッキー
講演:「C型肝炎の診断と治療のタイミング
~当院における取り組みを含めて~」
町田市民病院 消化器科 医長 吉澤 海 先生
特別講演:「HCV遺伝子変異とC型肝炎治療」
山梨大学医学部附属病院 副院長
第一内科 教授 榎本 信幸 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位(カリキュラムコード 9・14・27)
●申込番号 41
日時:2014年5月27日(火) PM 7:30~9:00
場所:町田市医師会館 3Fホール
講演:「喘鳴児に対する外来診療におけるステロイド薬の使用法」
日本医科大学多摩永山病院 小児科 部長 高瀬 眞人 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位(カリキュラムコード 45・46・79)
●申込番号 40
日時:2014年5月20日(火) PM7:30~9:00
場所:町田市医師会館 3Fホール
特別講演:「糖尿病患者に対する薬物治療のコツと新たな治療選択」
HECサイエンスクリニック 理事長 平尾 紘一 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位(カリキュラムコード 22・23・67)
●申込番号 45
日時:2014年5月16日(金) PM7:15~8:30
場所:ホテル ラポール千寿閣 2F グレイス
講演:「腰痛について-鑑別診断と保存治療を中心に-」
東京都立墨東病院
整形外科 部長 金井 宏幸 先生
●申込番号 39
日時:2014年4月24日(木) PM7:15~9:00
場所:町田市医師会館 3Fホール
講演:「頚動脈狭窄症の画像診断
~診療放射線技師の立場から ~エコー・MRI・CT」
株式会社PDS 澁谷 一敬 様
特別講演:「頚動脈狭窄症の治療~脳梗塞の最新治療も含めて~」
町田市民病院 脳神経外科 部長 古屋 優 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位(カリキュラムコード 73・75・78)
●申込番号 38
日時:2014年4月22日(火) PM7:45~9:00
場所:ホテル ザ・エルシィ町田 地下1F 禄
講演:「加齢黄斑変性の画像診断
& 加齢黄斑変性症と間違えやすい黄斑疾患鑑別のポイント」
日本大学医学部 視覚科学系 眼科学分野
診療准教授 森 隆三郎 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位(カリキュラムコード 9・36・74)
●申込番号 37
日時:2014年4月11日(金) PM7:00~8:30
場所:町田市医師会館 3Fホール
講演1:
①「腎障害を伴う2型糖尿病患者に対するDPP-4阻害薬の使用経験」
町田市民病院 内科 内丸 亮子 先生
②「当院におけるシタグリプチンの使用経験」
中島医院 院長 中島 慶子 先生
講演2:
「日本人にふさわしい糖尿病食事療法を考える
~食品交換表第7版 改訂のポイントを踏まえて~」
杏林大学大学院医学研究科 糖尿病・内分泌・代謝内科
教授 石田 均 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位(カリキュラムコード 10・23・83)
●申込番号 36
日時:2014年4月1日(火) PM7:20~9:00
場所:ホテル ザ・エルシィ町田
特別講演:
①「高齢糖尿病患者に向く治療と向かない治療」
東京医科大学 内科学第三講座
准教授 三輪 隆 先生
②「認知症のこれからの展望」
東京医科大学 八王子医療センター 高齢診療科
准教授 金谷 潔史 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位(カリキュラムコード 10・23・29)
●申込番号 35
日時:2014年3月28日(金) PM7:30~9:00
場所:町田市医師会館 3Fホール
講演:「糖尿病薬物治療の現在と将来」
川崎医科大学 内科学 特任教授 加来 浩平 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位(カリキュラムコード 11・73・76)
●申込番号 34
日時:2014年3月7日(金) PM7:15~9:00
場所:町田市医師会館 3Fホール
特別講演:「ビスフォスフォネート静注剤の
骨粗鬆症薬物療法における有用性」
杏林大学医学部 整形外科学 教授 市村 正一 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位(カリキュラムコード 1・15・77)
●申込番号 33
日時:2014年2月20日(木) PM2:00~5:00
場所:町田市医師会館 3Fホール
精神科医療地域連携事業 講演会
身体科と精神科との連携
演題1:「全国での精神科医療連携の取り組みと
町田市での事業への期待」
国立精神・神経医療研究センター
精神保健研究所 社会精神保健研究部 部長
伊藤 弘人 先生
演題2:「愛知県をモデルとした精神科・一般科連携の
取り組みと問題点」
国立精神・神経医療研究センター
精神保健研究所 社会精神保健研究部 部長
社会福祉研究室長(元藤田保健衛生大学精神科)
山之内 芳雄 先生
演題3:「救急医療における精神症状評価と初期診察について」
昭和大学医学部 救命救急センター 救急医学講座
教授 三宅 康史 先生
※日本医師会生涯教育制度3単位
(カリキュラムコード9・13・14・68・69・70)
●申込番号 32
日時:2014年2月14日(金) PM7:30~9:00
場所:ホテル ザ・エルシィ町田 地下2F 翡翠 東
講演:「C型肝炎の診断と治療のタイミング
~当院における取り組みを含めて~」
町田市民病院 消化器科 医長 吉澤 海 先生
特別講演:「HCV遺伝子変異とC型肝炎治療」
国立大学法人山梨大学医学部 第一内科
教授 榎本 信幸 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位(カリキュラムコード 9・14・27)
降雪の影響により中止となりました。
●申込番号 31
日時:2014年2月4日(火) PM7:30~9:00
場所:町田市医師会館 3Fホール
特別講演:「アレルギー性鼻炎・花粉症の病態と治療」
名古屋市立大学病院 耳鼻咽喉科
准教授 鈴木 元彦 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位(カリキュラムコード 39・73・83)
●申込番号 30
日時:2014年1月24日(金) PM7:15~9:00
場所:町田市医師会館 3Fホール
特別講演:「骨粗鬆症の最新の治療」
名古屋膠原病リウマチ痛風クリニック
顧問 田中 郁子 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位(カリキュラムコード 61・62・77)
●申込番号 29
日時:2014年1月20日(月) PM7:30~9:00
場所:町田市医師会館 3Fホール
第5回 町田市医師会 在宅医療勉強会
テーマ:「在宅医療の環境 多職種との連携協働」
埼玉県立大学 保健医療福祉学部 看護学科
教授 大塚 眞理子 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位(カリキュラムコード 13・14・80)
●申込番号 28
日時:2013年12月19日(木) PM7:15~9:00
場所:町田市医師会館 3Fホール
一般講演:「脳血流を意識した新しい認知症治療」
池袋病院 副院長 脳神経外科 平川 亘 先生
特別講演:「てんかんと認知症」
昭和大学医学部 内科学講座神経内科学部門
教授 河村 満 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位(カリキュラムコード 32・33・35)
●申込番号 27
日時:2013年12月12日(木) PM7:30~9:00
場所:町田市民病院 3F会議室
第5回 町田市インクレチンNetwork
~より良い血糖コントロールを目指して~
講演1:「持効型インスリンとDPP-4阻害薬の併用療法について」
仁愛医院 吉村 中行 先生
講演2:「インスリン治療患者におけるDPP-4阻害薬の評価」
町田市民病院 伊藤 聡 先生
ディスカッション
※日本医師会生涯教育制度1.5単位(カリキュラムコード 8・76・82)
●申込番号 26
日時:2013年12月9日(月) PM7:30~9:00
場所:町田市医師会館 3Fホール
第4回 町田市医師会 在宅医療勉強会
テーマ:「認知症の在宅医療(BPSD)」
北里大学病院 精神神経科 准教授
相模原市認知症疾患医療センター センター長
高橋 恵 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位(カリキュラムコード 13・29・80)
●申込番号 25
日時:2013年11月29日(金) PM7:30~9:00
場所:町田市医師会館 3Fホール
講演1:「当院におけるEPA/AA比の現状」
町田市民病院 循環器科 美蘭田 純 先生
講演2:「PCI後の心血管Eventの抑制に関して~EPA/AA比の重要性~」
琉球大学大学院医学研究科 循環器・腎臓・神経内科学講座
准教授 岩淵 成志 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位(カリキュラムコード 42・73・75)
●申込番号 24
日時:2013年11月21日(木) PM7:15~9:00
場所:町田市医師会館 3Fホール
講演1:「実地医科におけるアピキサバンの処方経験」
三鷹中央病院 循環器内科 部長 上ノ畑 真 先生
講演2:「治験から実臨床へ:高齢者心房細動症例への抗凝固戦略」
東京女子医科大学 神経内科学講座 臨床准教授 長尾 毅彦 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位(カリキュラムコード 13・32・78)
●申込番号 23
日時:2013年11月20日(水) PM7:30~9:00
場所:ホテル ザ・エルシィ町田 地下1F 禄
第1回 町田市COPDネットワーク
講演:「今なぜCOPDが注目されているのか?」
町田市民病院 呼吸器科 部長 五十嵐 尚志 先生
スパイロメトリー実演:
町田市民病院 検査技師
※日本医師会生涯教育制度1.5単位(カリキュラムコード 42・45・46)
●申込番号 22
日時:2013年11月19日(火) PM7:15~9:00
場所:町田市医師会館 3Fホール
消化器がんと肺がん勉強会
~第1回 市民のための町田市診療連携の会~
◆講演:「近隣施設から紹介された症例提示と検討会」
Ⅰ:胃がん「高度進行胃癌に対する当科の治療戦略
-術前化学療法と腹腔鏡下手術」
篠原 寿彦 先生・村上 慶四郎 先生
Ⅱ:大腸がん「腹腔鏡下右大腸癌手術」
藤田 明彦 先生
Ⅲ:肝胆膵がん「肝機能障害で紹介された下部胆管癌の1例」
薄葉 輝之 先生
Ⅳ:肺がん「分子標的治療薬(EGFR-TKI)が著効している進行肺癌の1例」
朝倉 潤 先生・谷田部 沙織 先生
Ⅴ:食道がん「胸腔鏡・腹腔鏡下食道癌手術」
朝倉 潤 先生・篠原 寿彦 先生・田中 雄二朗 先生
◆症例検討
※日本医師会生涯教育制度1.5単位(カリキュラムコード 24・51・53)
●申込番号 21
日時:2013年11月15日(金) PM7:30~9:30
場所:町田市医師会館 3Fホール
講演:「医療訴訟の現状と問題点、およびトラブル予防の基本」
関東中央病院 眼科 部長 峰村 健司 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位(カリキュラムコード 4・5・7)
●申込番号 20
日時:2013年11月12日(火) PM7:30~9:00
場所:町田市医師会館 3Fホール
特別講演:「インフルエンザウイルスの感染期間
-学校保健安全法の出席停止期間を考える-」
日本臨床内科医会インフルエンザ研究班 副班長
廣津医院 院長 廣津 伸夫 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位(カリキュラムコード 15・28・61)
●申込番号 19
日時:2013年11月11日(月) PM7:30~9:00
場所:町田市医師会館 3Fホール
第3回 町田市医師会 在宅医療勉強会
テーマ:「認知症の在宅医療 総論」
北里大学病院精神神経科 准教授
相模原市認知症疾患医療センター センター長
高橋 恵 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位(カリキュラムコード 13・29・80)
●申込番号 18
日時:2013年11月8日(金) PM7:30~9:00
場所:町田市医師会館 3Fホール
講演:「アジルサルタン錠の使用経験から」
加藤医院 副院長 加藤 雅彦 先生
特別講演:「心血管保護を考えた高血圧治療の実践
~確実な降圧効果か、確実なRAS抑制か?~」
国立循環器病研究センター 臨床研究部・心臓血管内科
部長 北風 政史 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位(カリキュラムコード 23・30・43)
●申込番号 17
日時:2013年11月7日(木) PM7:00~8:55
場所:町田市医師会館 3Fホール
町田在宅医療尿路管理勉強会
◆パネルディスカッション
「訪問看護における尿路管理」
◆講演
「在宅・介護における排尿障害とその管理」
独立行政法人国立機構 村山医療センター リハビリテーション科
医長 植村 修 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位(カリキュラムコード 65・66・80)
●申込番号 16
日時:2013年10月29日(火) PM7:30~9:00
場所:町田市医師会館 3Fホール
一般講演:「インクレチン製剤症例より適正使用について」
町田市民病院 内分泌・糖尿病科 部長 伊藤 聡 先生
特別講演:「インクレチン関連薬の新たな可能性
~基礎インスリンとGLP-1受容体作動薬併用療法~」
東邦大学医療センター大橋病院 糖尿病・代謝内科
教授 柴 輝夫 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位(カリキュラムコード 51・76・82)
●申込番号 15
日時:2013年10月25日(金) PM7:15~9:00
場所:町田市医師会館 3Fホール
一般講演:「町田市民病院のASOに対する取り組み」
町田市民病院 循環器科 美蘭田 純 先生
特別講演:「プライマリ医における見逃されがちな血管性疾患
-ASO、急性大動脈解離・瘤破裂、等-」
富山県厚生連高岡病院 整形外科 診療部長 鳥畠 康充 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位(カリキュラムコード 60・62・63)
●申込番号 14
日時:2013年10月21日(月) PM7:30~9:00
場所:町田市医師会館 3Fホール
第2回 町田市医師会 在宅医療勉強会
テーマ:「癌の在宅医療 痛み以外の症状」
北里大学病院患者支援センター部 部長
亀田総合病院地域医療支援部 顧問
小野沢 滋 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位(カリキュラムコード 13・80・81)
●申込番号 13
日時: 2013年10月5日(土) PM5:00~7:30
場所: 町田市医師会館 3Fホール
講演: 「小児の感冒診療の問題点~小児科医の視点から~」
抗菌薬適正使用ワーキンググループ
にしむら小児科 西村 龍夫 先生
※日本医師会生涯教育制度2単位(カリキュラムコード 2・28・39・46)
●申込番号 11
日時: 2013年9月27日(金) PM7:30~9:00
場所: 町田市医師会館 3Fホール
講演: 「当院における加齢黄斑変性の病診連携・治療の現状」
横須賀共済病院 眼科 部長 竹内 聡 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位(カリキュラムコード 14・36・74)
●申込番号 10
日時: 2013年9月10日(火) PM7:15~9:00
場所: 町田市医師会館 3Fホール
~在宅・入院患者さんの身体とこころの痛みを考える~
講演1: 「在宅医療における疼痛緩和の取り組み」
サン メディカルクリニック
院長 小口 朝彦 先生
講演2: 「がん医療と心のケア」
埼玉医科大学 国際医療センター 精神腫瘍科
教授 大西 秀樹 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位(カリキュラムコード 1・80・81)
●申込番号 12
日時: 2013年9月9日(月) PM7:30~9:00
場所: 町田市医師会館 3Fホール
第1回 町田市医師会 在宅医療勉強会
テーマ:「癌の在宅医療 痛みの管理」
北里大学病院患者支援センター部 部長
亀田総合病院地域医療支援部 顧問
小野沢 滋 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位(カリキュラムコード 13・80・81)
●申込番号 09
日時: 2013年9月6日(金) PM7:30~9:00
場所: 町田市医師会館 3Fホール
一般講演: 「新規抗凝固薬時代の心房細動マネージメント
-今、アブレーション治療は必要か-」
独立行政法人 国立病院機構 災害医療センター
循環器内科 医長 髙橋 良秀 先生
特別講演: 「ダビガトランの最新情報と安全な使用法」
東海大学医学部付属八王子病院 循環器内科
教授 小林 義典 先生
ディスカッション
※日本医師会生涯教育制度1.5単位(カリキュラムコード 33・43・50)
●申込番号 08
日時: 2013年8月31日(土) PM5:00~7:15
場所: ホテル ザ・エルシィ町田 地下1F 珊瑚 東
町田市骨粗鬆症治療フォーラム
特別講演1: 「ビスフォスフォネート関連顎骨壊死の発生状況と治療」
町田市民病院 歯科・歯科口腔外科
部長 小笠原 健文 先生
特別講演2: 「骨粗鬆症の薬物治療」
聖マリアンナ医科大学 整形外科 病院教授
大学病院リハビリテーション部長 清水 弘之 先生
※日本医師会生涯教育制度2単位(カリキュラムコード21・22・77・84)
●申込番号 07
日時: 2013年8月27日(火) PM7:30~9:00
場所: 町田市医師会館 3Fホール
特別講演: 「プライマリ・ケアにおけるうつ病とその対応」
東京女子医科大学東医療センター 精神科
教授 山田 和男 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位(カリキュラムコード 20・69・70)
●申込番号 06
日時: 2013年8月23日(金) PM7:30~9:00
場所: 町田市医師会館 3Fホール
特別講演: 「認知症の診療:介護と薬物治療について」
NPO法人 豊栄加齢研究所
認知症・パーキンソン病疾患研究センター
センター長 馬場 康彦 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位(カリキュラムコード 13・14・29)
●申込番号 05
日時: 2013年8月8日(木) PM7:15~9:00
場所: 町田市医師会館 3Fホール
講演1: 「糖尿病患者における足病変の実態」
NPO法人 西東京臨床糖尿病研究会
副理事長 植木 彬夫 先生
講演2: 「糖尿病性足病変の治療戦略」
杏林大学 教授 大浦 紀彦 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位(カリキュラムコード 3・73・76)
●申込番号 04
日時: 2013年7月26日(金) PM7:30~9:00
場所: 町田市医師会館 3Fホール
特別講演: 「インクレチン関連薬の特徴・差別化と使い分け」
社会福祉法人 大阪府済生会野江病院
副院長 安田 浩一朗 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位(カリキュラムコード 23・76・82)
●申込番号 03
日時: 2013年7月25日(木) PM7:30~9:00
場所: 町田市医師会館 3Fホール
緩和ケア医療研修会(地域関係医療機関対象)
「病院と地域をつなぐ緩和医療」
◆緩和ケア病棟の紹介
町田市民病院 緩和医療専任担当部長 川崎 成郎 先生
◆症例報告
サンメディカルクリニック 院長 小口 朝彦 先生
在宅医療支援クリニック かえでの風 看護師
患者様ご家族
町田市民病院 副院長 櫻本 千恵子 先生
町田市民病院 緩和医療専任部長 白濱 圭吾 先生
町田市民病院 緩和ケア認定看護師
◆意見交換
※日本医師会生涯教育制度1.5単位(カリキュラムコード 13・80・81)
●申込番号 02
日時: 2013年7月19日(金) PM7:30~9:00
場所: 町田市医師会館 3Fホール
特別講演: 「プライマリーケアの心房細動マネージメント
―抗凝固療法の治療戦略―」
東邦大学医療センター大森病院 循環器内科
教授 池田 隆徳 先生
※日本医師会生涯教育制度1.5単位(カリキュラムコード 10・43・78)
●申込番号 01
日時: 2013年7月6日(土) PM2:00~4:30
場所: 町田市医師会館 3Fホール
講演: 「在宅診療報酬の請求の留意点~2025年問題のおさらい~」
有限会社メディカルサポートシステムズ 取締役社長
認定医業経営コンサルタント 細谷 邦夫 氏
※日本医師会生涯教育制度2単位(カリキュラムコード 3・7・80)